今から5億7000万年前、古生代カンブリア紀の始まりと共に海では生命が爆発的な進化を開始した。今では全動物中の4分の3を占める節足動物はすでにこの時代の主流になっていた。古生代前半のスターといえば、三葉虫やアンモナイトだろうか。しかし海の生態系でピラミッドの頂点に立っていたのはウミサソリだった。

ペルム紀2億8000万年前〜2億5000万年前
石炭紀 3億4500万年前〜2億8000万年前
デボン紀3億9500万年前〜3億4500万年前
シルル紀4億4000万年前〜3億9500万年前
オルドビス紀5億年前〜4億4000万年前
カンブリア紀5億7000万年前〜5億年前

 オルドビス紀に入って登場したウミサソリ類には5cm大から3m近いものまで大小様々な種類があった。尾の先が針状に尖ったもの、剣のようになったもの、オール状のものなどがあり、大きな鋏を備えた種類も現れた。
 あらゆる時代を通じて最大の節足動物はウミサソリだった。オルドビス紀からデボン紀まで1億年以上もの間栄えていたこのなかまでも最大の種 Pterygotus buffalohensis は全長2.7mにも達した。一方もっと小さな(5-10cm)種類も多かった。
 ウミサソリは多くの水生昆虫のように背中を下にし、後足をオールのように使って泳いだと考えられている。体の後部を腹の方へぱたぱたとさせながら泳いでいたという(クルテン、1968)。大きな目と力強い鋏はこの種が肉食性であったことを示唆している。

 2007年11月、ドイツ西部でウミサソリの巨大なハサミの化石が、英独の研究チームによって発見された。
 発見されたウミサソリは、4億6000万年前から2億5500万年前に生息していたとされるジュケロプテルス Jaekelopterus rhenaniae と呼ばれる種で、はさみの大きさは46cmにも及んだ。このはさみを基準にすると、全長は2.3−2.6mと推測されるという(AFPBBNews)。
 鋏角(食物を捕らえて下顎に運ぶ指揮棒のような形状の付属器)まで入れれば、さらに50cm大きい計算となるが、この鋏角を除いてもこれまでの節足動物の化石の最大記録を50cm上回るとしている。また推定体重は180kgといわれる(Metro)。
※ わたぴーさん、スズメっちさんから知らせていただきました。

 Jaekelopterus rhenaniae はプテリゴトゥス科のメンバーで Pterygotus 属に近縁と見られる。今回のニュースではおしなべて史上最大の節足動物といわれている。少なくとも Pterygotus と肩を並べるくらいには大きかったといえるだろう(Everything Dinosaur)。


シルル紀後期に北アメリカに生息していたアクチラムス Acutiramus macrophthalms の標本(左:ロイヤル・オンタリオ博物館所蔵)は全長2.2mもある。一部の化石からの推定ではなく、ほぼ完全なウミサソリの標本としては世界最大である(特別展・生命大躍進)。

 ウミサソリ類には歩脚が発達し、海底を歩き回っていたものと、水中を自在に遊泳するのに適したタイプが見られる。いずれも脚は体の最前部に集中しているので重心は前よりであり、歩く際には必然的に今のサソリのように尾を高く上げていたと推察される。

ユーリプテルス
Eurypterus

 ウミサソリ類の代表的なグループでオルドビス紀からデボン紀にかけて生息し、多くの種が知られている。大きなものは1mくらいあった。最後部の脚はよく発達している。前には鋏がなく、尾の先は尖っていた。右はユーリプテルスの化石。

 およそ4億年前のシルル紀。ウミサソリは海における最も大きく力のある動物だった。大型種プテリゴトゥスは2mを超え、比較的小さい頭と多くの体節と長いスパイク状の尾を持っていた。体の前部に6対の脚を持ち、その一番前が鋏になり、最後部の一対がオールのように発達していた。

 ウミサソリ類の多くは強力なペンチのような爪で武装していて明らかに肉食性であった。まっすぐに前を見るよく発達した二つの複眼と、それに加えて頭の頂上に二つの小さな単眼を備えていた。
 ウミサソリは広々とした海を避けていたように思われる。むしろ海岸の礁湖や河口を好んだ(クルテン)。
 ウミサソリはその巨大さと鋏角を持つことから古生代の海の王者にたとえられるが、最近の研究では、鋏角はそれほど頑強ではなく強力な捕食者ではなかったともいわれる。

 Pterygotus で頂点を迎えたウミサソリ類はその後小型化する。大型のウミサソリは動きがやや鈍く、デボン紀に入ってダンクレオステウスのような大きな肉食性の魚が登場すると狙われることが多くなったために、小さく敏捷になる方が得策だったからかもしれない(BBC, 2006)。


 ウミサソリはこんにちの陸棲のサソリとは全く別の動物だ。同じ節足動物とはいえ、ウミサソリは広翼綱オオサソリ目に属しカブトガニと類縁関係にあるが、通常のサソリは蜘蛛形綱サソリ目で現在では水棲ではない。しかし太古には水中に生息していた。そしてウミサソリ類が陸上に進出したのと同じ頃、水棲サソリもまた陸に上がり始めたようだ。地球の歴史上最初の陸生動物は節足動物門のウミサソリ類だったと考えられている。

 古生代石炭紀、3億3000万年前の地層から6本足の動物が歩いたことを示す化石がイギリスで発見されている。そして中央部には太くて平たい尾をひきずったとおぼしき痕が続いていた。この全長1.6mの水棲サソリ Hibbertopterus は今のサソリのように尾をピンと立てずに、引きずって歩いていたわけだ。
 蜘蛛形綱のサソリ類は8本足のはずだが、Sheffield University の Martin Whyte はこの生痕化石から見る限りでは、6本足で歩いていたという(BBC)。

 石炭紀にスコットランドやアメリカに棲んでいた アースロプレウラ Arthropleura史上最大の陸棲節足動物であり、大きなものでは長さ2.6mに達したといわれる(BBC 2006)。大きいことではプテリゴトゥスの強力な対抗馬だ
 ヤスデかムカデの仲間(多足類)と考えられるが、系統関係ははっきりしていないようである。完全な化石が産出することはめったになく、たいていは体節数個の部分化石である。足跡化石は各地で発見されている(ArranMuseum)。
 アースロプレウラの口の部分の化石が見つかっていないので食性は不明だが、強靱な顎を持っていたと推定されるところから、肉食だっただろうとされていたが、最近、胞子が残っている化石が見つかったことから植物食だったと考えられている(FreeBase)。
※ 全節足動物中でアースロプレウラがプテリゴトゥスと最大の座を争うほど大きかったことは上田さんから知らせていただきました。

アースロプレウラvsプロテロギリヌス

 3億年前の湿地の森林で、アースロプレウラが巨大な両生類、プロテロギリヌス Proterogyrinus (2.3m)と戦う想像図(BBC 2006)。植物食だったアースロプレウラが攻撃を仕掛けるとは思えないので、プロテロギリヌスの方が襲ったのだろうか? アースロプレウラはほとんど敵がいなかったといわれているのだが。

HOME