大型のフクロウ、ワシミミズク類は世界の温帯・熱帯地方に多くの種類がある。単にワシミミズクといった場合は温帯棲のユーラシアワシミミズクを指す。分布が広く、旧北区(ヨーロッパ・アジア・北アフリカ)のほぼ全域に拡がっている。
 Bubo bubo という覚えやすい学名を持つこのワシミミズクはフクロウ類では世界最大で全長60−75cm、体重2−4.2kg、翼を拡げると1.5m以上に達する。
 昔は日本にも生息するといわれていた。保育社の原色日本鳥類図鑑(初版、1956)には
 北海道に生息するがきわめて稀である。昼間は密林の樹枝上や山間の岸壁の岩棚等をねぐらとして休み、夜間活動する。北海道の他、南千島、朝鮮、中国にも分布する。九州の五島及び奄美大島でも採集されたとある。
 1929年と1937年に繁殖していたとの未確認情報があったことによるのかもしれない。しかし他にはこれといった記録がなく、いつしか迷鳥扱いになっていた。たとえば北隆館の日本動物図鑑(新版、1981)には我が国にはタイリクワシミミズク B. b. kiantshensis が迷鳥として渡来するとなっている。
 ところが1994年に北海道北部で営巣が見つかったことでめでたく留鳥となり、現在も数つがいが確認されている。大沢八洲男氏(2001)によれば北海道産は亜種カラフトワシミミズク B. b. borissowi だが、九州で見つかったものは(これは迷鳥)中国・朝鮮産のタイリクワシミミズクだという。

 ワシミミズクは強力な鳥として知られ、シベリアではシカの子を襲ったこともあった。北海道でもユキウサギ、ネズミ、カモ、カラスから時にはタヌキも襲う(大沢、2001)。

 アメリカ大陸にはアラスカからアルゼンチンまで近縁種、アメリカワシミミズク Great Horned Owl が生息している。この習性についてオズモンド・ブレランド(1963)は
 ハクトウワシの勇猛さも実ははなはだ疑問だといわれると、驚かないわけにはいかない。だがこのワシよりも小さいが非常に攻撃的なアメリカワシミミズク(全長55cm)は、ワシの巣を襲い、主を追い払うことで有名である。と語る。

 中央アジアからヨーロッパ南東部に棲む大型(全長76−86cm)のソウゲンワシ Steppe Eagle は時にワシミミズクさえ獲物とする。(Glenys & Derek Lloyd, 1969)

9羽のソウゲンワシがインドオオトカゲを追いかけていた。もっとも彼らはオオトカゲにあえて触れようとはしなかった。遊んでいるようだった(IndianNatureWatch)。


 2007年12月5日、北京市で数か月間にわたり養鶏場を襲い、数十羽もの被害を出してきた怪鳥。夜な夜なニワトリを襲ったその怪鳥が鶏舎の前にはった網によって捕らえられた。怪鳥の正体は、中国で国家2級保護動物に指定されているワシミミズクだった。
 養鶏場の経営者は被害補償を求めて国家林業局と猛禽救助センターの引き渡し要求を拒否(RecordChina)。

 韓国でも同じ年の9月に、養鶏場にワシミミズクが入り込み、ひよこ約3000羽が死亡する事件が起こっている。
 9月6日午後9時ごろ、(全長?)1mにもなるワシミミズクが養鶏場に入り込み、養鶏場内を飛ぶなどしてひよこを威嚇した。雛は養鶏場のすみに追い立てられ、約3000羽が圧死したという(国際時事新聞)。
※ いずれもホワイトファングさんから知らせていただきました。

シマフクロウがワシミミズクとよりを戻したらしいことはわたぴーさんから知らせていただきました。

 日本では最大のフクロウはコタンコロカムイ(村の守護神)ことシマフクロウだとの声が高い。北海道産7羽の測定例では全長66−69cm、体重3.2−4.6kg(山本純郎、1999)。また翼開張は1.7m以上に達する
 北海道の中部から東部にかけての原生林に今ではわずか130羽ほどしか生息していない貴重な鳥だ。サハリン・南千島や中国東北部、ロシア沿海州にも棲みこれらの地域では北海道よりは数は多いらしい。
 興味深いのはシマフクロウの分類上の位置だ。ワシミミズクに近縁なウオミミズク属の1種 Ketupa blakistoni とするのがいまでも一般的だが、最近、アジア産のウオミミズク類4種がワシミミズク属に統合されつつあるようだ(Global Owl Project)。
 The Hawk Conservancy Trust でもこの分類を採用している。
 ところがもっと以前はワシミミズク属の鳥とされていて学名も Bubo blakistoni だったから元に戻るわけだ(現代生物学大系3, 1965)。英名は Blakiston's Eagle Owl に戻るのか、それとも Blakiston's Fish Owl のままなのか、まだ微妙なところだ。

キツネと張り合うシマフクロウ

 日本ではシマフクロウが最大のフクロウだとする意見がほとんどなのだが、海外では何故かあまり注目されていない。他のウオミミズク類と同等の扱いでしかない。猛禽類(Glenys & Derek Lloyd, 1969)でも東北アジアに分布し、全長45−58cmとなっている。宣伝が足りないのだろうか。
 シマフクロウとは縞(模様)ではなく島のフクロウの意味だそうだ。北海道や南千島に棲むものを大陸産と区別してこう呼んだのだろうか。

 北海道野生生物保護公社(神谷安友理事長、本部・東京)は1996年7月から8月にかけてシマフクロウの調査、研究の目的でロシアを訪れている。国後島のシマフクロウの生息数は幼鳥や単独個体も含めると150羽以上、択捉島も含めるとそれ以上であることが判明した。また、大陸のシマフクロウは島のものとは別亜種である可能性が高いこともわかったという。(釧路新聞)

←スカンジナビアからシベリアを横断して、カナダまで広く生息するカラフトフクロウ Great Grey Owl −サハリン(樺太)だけに棲むのではないからふさわしい名とは思えないが−これも最大のフクロウの候補にふさわしいと思えるのだが、そんな記載はあまり見たことがない。
 カラフトフクロウは全長68cmくらいあり、一説では最大84cmともいう(バーバラ・テイラー、1993)。ふわふわしたたくさんの羽毛を付けているので実際よりもさらに大きく見えるのだが。スリムなせいかもしれない。驚くほど鋭い聴覚を持ち、深い雪の下に掘ったトンネルを走り抜けるハタネズミの動きを聞き取ることができる。

 夜、恐怖に戦く小鳥が、昼間フクロウがじっと休んでいるのを見つけると、よってたかっていじめるという(モッビング Mobbing)。仕返しというような人間的な意図を持っているとは思えないが、その意味はまだ何もわかっていない。しかしこの性質を利用して小鳥を捕るずく引きという狩の方法があるそうだ。(内田康夫、1983)
 ヨーロッパのコキンメフクロウは昼も電線に止まっていたり、獲物を捕らえたりし、北極圏に棲むシロフクロウも白夜に狩りをしなければならない。またコミミズクが昼間も行動することはよく知られている。さらにワシミミズクも地域によっては昼間も夜間と同じくらい活発である。(Colin Harrison, 1993)


HOME