ゾウアザラシ | Elephant Seal |
体長:4.5m | 体重:2t |
![]() |
海にすむ食肉類、鰭脚類(約35種)のうちでもっとも大きいのが海象とも呼ばれるゾウアザラシ。これには2種あって、南極周辺の島々にすむのがミナミゾウアザラシ、北アメリカの太平洋沿岸(カリフォルニアからメキシコにかけて)にすむのがキタゾウアザラシ。南方種の方がやや大きいといわれるが、大きな違いはない。 |
ミナミゾウアザラシ | キタゾウアザラシ |
体長(m) | 推定体重(t) | 備 考 |
---|---|---|
全長6.7 | − | 全長=後脚の鰭を含んでいる。 |
6.5 | 4 | サウスジョージア(1913)全長約6.9m |
6.4 | − | フォークランド(1879)骨格がロンドンの外科大学博物館に保存されている。 |
6.4 | − | アムステルダム島(1789)体長はカーブに沿って測られたものかもしれない。 |
5.5 | − | サウスジョージア。捕獲された226頭のうちで最大。カーブに沿っての測定。 |
5.5 | − | サンタバーバラ(1852) |
4.9 | 2 | 南アフリカ(1924)南方から漂着した。 |
4.3 | 1.8 | アラスカ(1940)。迷って流れ着いたものか。 |
4.1 | 1976kg | サウスジョージア。解体しての計量。脂肪が666kg。 |
![]() |
ゾウアザラシは特に大きな雄だと胴周りが5.5m、上体をもたげた時の高さは3mに達する。繁殖期になると雄同士は全半身を高く持ち上げてぶつかりあう。皮膚は固く分厚いが、ぶつけているうちに血だらけになる。また繁殖期には雄は鼻が長くなるので、季節によって体長に差が見られることになる。 雌は雄よりはるかに小さく、体長3.5m、体重900kgくらいが最大で、普通は2.5mほどにしかならない。雄は十数頭の雌を従えてハーレムを形成する。この傾向はアシカ・オットセイ類で顕著であるが、アザラシでは例外だ。他の多くのアザラシ類では雄雌ほぼ同大か、種類によっては雌の方がやや大きい。 ←リングリングサーカスの初代 Goliath 1928年にカール・ハーゲンベックより移籍した。 |
体長(cm) | 体重(kg) | 愛 称 | 備 考 |
---|---|---|---|
625 | − | 二代目 Goliath | カール・ハーゲンベック動物園(1928年到着)。 |
560 | 2950 | ダイキチ | 江ノ島マリーンランド。 |
520 | 2187 | 初代 Goliath | アメリカ・リングリング・サーカス(1928年到着)。 |
510 | 2662 | Stalin | 1989年、サウスジョージアよりイギリスに到着。 |
− | 2576 | Tristan | ドイツ・ウィルヘルム動物園(1958年到着)。 |
503 | 推定2.3t | − | サンディエゴ動物園(1929年到着)。 |
約5m | 2200 | Roland | ベルリン動物園(1969年没)。連れ合いの雌は709kg。 |
447 | 2852 | Spot | Edinburgh 動物園(1970年没)。胴回り434cm。 |
江ノ島マリーンランドの大吉→
鰭脚類でゾウアザラシについで大きいのが、北極海に住むセイウチ。これも昔は海象と呼ばれたことがある。 |
![]() |